本記事では、スマホの資産方法についてまとめております。
スマホで銀行の講座をチェックしたり、決済に利用したりとスマホ1つで資産を管理するのも大分楽になりました。
私もスマホ決済や銀行講座のチェックに活用しております。
目次
スマホで資産を管理する
スマホを活用することでいつでもどこでも現在の資金を確認することができます。
また、スマホで決済・確定申告・投資などお金の移動や支払いも可能です。
準備はやや手間がかかりますが、一度設定してしまえば簡単な操作で管理できるのでこの機会に是非活用してみてください。
スマホで銀行講座のチェック
各銀行の専用アプリを使えば現在の銀行口座の残高をほぼリアルタイムで確認することができます。(アプリによってはタイムラグがあるものもあります。)
残高が確認や振り込みなどができる他、プッシュ通知などで入出金の連絡もできるので不正な引出しがあれば即座に気づくことも可能。
スマホで管理すると落とした場合などに情報漏洩してしまうリスクもありますが、反面上記のように即座に不正な引出しにも気づけるので防犯にもなります。
私が活用しているのはSBIネット銀行と楽天銀行の2種類。
どちらもネット向けということもあって非常に使いやすいです。
その他大手ネットバンクも使っているのですが、アプリが使いにくいようなので今のところ導入するかは未定。
スマホ決済
スマホ決済は以前からありましたが、最近主流となっているのがPayPayや楽天Payなどのキャッシュレス決済サービスです。
使える店も徐々に増えており、多くのコンビニやドラッグストア・ショッピングモールでも導入されています。
私はPayPayと楽天Payの2つを活用しております。最初は使い方に慣れずに戸惑う場面もありますが、慣れてしまえば非常に簡単です。
PayPayはセブン銀行でチャージできるのでクレジットカードや銀行に紐づけすることに不安がある方はまずはセブン銀行からの入金で始めるのもありです。
私も現在はATMからの入金をメインに使っています。
楽天Payは楽天ポイントや楽天キャッシュが使えるのが大きなメリット。買い物やアフィリエイトで楽天ポイントがたまっている人は
どちらも加盟店が非常に多く、コンビニ・ドラッグストアなどはほとんど対応しています。コンビニやドラッグストアでよく買い物に行く人はアプリを入れておくと非常に便利です。
スマホでロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは資産運用を自動で行ってくれるサービスです。
AIが株や不動産などの売買を自動で行ってくれます。
自分で投資する場合と比較すると、自分の時間を一切使わずに資産運用ができるのがメリットです。
「投資をやりたいけど、難しそうだし勉強が面倒」
「時間がなくて貼り付けない」
などなど投資をやりたいけど時間がなくてできてないという人は多いと思います。
私も投資はやりたいけどあまり時間を使いたくないな・・・と思っていたので導入することができました。
現在運用しているのはウェルスナビというサービスです。とりあえず最低金額の10万円を入れてみました。まだ運用して1か月ほどですが、取引が順調に行われています。
結果が出るのはまだまだ先だと思うので気長に運用する予定です。
スマホで確定申告
スマホのアプリを使えば家にいながら確定申告も可能です。
コロナの影響もあり、税務署に運ぶのも少々リスクがあります。特に確定申告の時期は混むのであまり行きたくはないですよね。
私は昨年まではパソコンで確定申告をしておりましたが、今年からはスマホで挑戦してみる予定。
スマホで資産を管理する場合のリスク対策
スマホを使うならリスク対策は必須です。
スマホに情報を集めるということはメリットも多いですが、同時に盗難にあった場合などに被害が大きくなります。
必ずリスク対策をしておきましょう。
盗難・のぞき見を防ぐための対策
まず盗難やのぞき見を防ぐことが大切です。盗まれなければ悪用されるリスクはかなり少なくなります。
直接的な盗難だけではなくのぞき見や不正アクセスによる情報の盗難もあるので注意が必要です。
スマホをむやみやたらに机の上に置かない
家の中以外では無造作にスマホをむやみやたらに置かないことが大切です。ファミレスやカフェなどはもちろん、職場でもあまりスマホは放置しない方がよいです。
ちょっと目を離した隙に盗み見られたり持っていかれてしまう可能性もあります。
私が以前いた職場ではスマホどころか財布を平気で放置する人がいましたが、不特定多数の人が出入りする職場だったので危ないな・・・と思っていました。
過剰と思うかもしれませんが、盗難のリスクは思わぬところにあります。
必ず見終わったらカバンや机の中・ポケットなどにしまいましょう。
外出中に見る場合には周囲を注意する
なるべくなら外では銀行口座・クレジットカード情報などの個人情報はチェックしない方が無難ですが、どうしてもチェックしたい場合は周囲に注意しましょう。
画面をのぞき見される可能性があります。
画面フィルターなどを貼れば見にくくはなりますが、万全ではありません。
セキュリティソフトを入れよう
近年不正アクセスの手口は巧妙化・多様化しており、パソコンだけでなくスマホを狙うケースもかなり多いです。
なのでスマホもセキュリティ対策は必須。
必ずセキュリティソフトを入れるようにしましょう。
定期的にクレジットカードや銀行口座をチェック
定期的にクレジットカードや銀行口座をチェックしておきましょう。定期的にチェックしておけば不正な引出しが行われた場合でもすぐに対策を打つことができます。
毎日見れたらベストですが、少なくとも1か月に1回はチェックしておきましょう。
アプリを入れている場合は入出金をプッシュ通知で連絡できるのでプッシュ通知はONにするのがおすすめです。
スマホをなくした時のための対策
どれだけ対策をしたとしてもうっかり落としてしまうことはあります。落とした時のために対策をしておくことも大切です。
アプリ・各銀行・クレジットカードの連絡先・対応方法をメモしておく
スマホを落とした時のために対応内容をメモしておきましょう。具体的にはアプリや銀行・クレジットカードのリストアップと連絡先です。
また、パソコンで使えるものはログイン方法やアプリの停止方法をチェックしておきましょう。
盗難や紛失した場合にログイン方法がわからないとあたふたしてしまいます。
電話でも対応可能ですが、1件1件電話すると非常に時間がかかるのでその間に被害が広がる可能性もありです。
できるだけ素早い対応ができるようにログインや停止の手順は必ずチェックしておきましょう。
情報の管理を一部にする
全ての情報を管理すれば非常に便利になりますが、盗難にあった場合非常にリスクが多くなります。
よって全ての情報をスマホで管理せずに必要最低限の情報だけ管理することでリスクを減らすことが可能です。
リモート操作アプリの活用
リモート操作アプリを活用すればスマホを紛失した場合にスマホのGPSを表示して位置を確認したり、中のデータを操作や消去をすることが可能です。
クレジットカードなどの情報を止めることは可能ですが、そのままだと中のデータを読まれてしまう可能性があります。
位置が特定できたものの取りに行くことが困難な場合などはリモート操作をしてデータを消去すれば中のデータを読まれるリスクはなくなります。
スマホを紛失した時にやるべきこと
スマホを紛失した時にやるべきことは以下の4つです。
・クレジットカードや銀行講座を止める
・不正利用の形跡がないかチェック
・リモート操作で位置の確認とデータの操作
・ログインパスワードの変更
親切な人が交番に届けてくれる場合もありますが、届いた場合でも何らかのデータが盗まれている可能性があるので注意が必要です。
クレジットカードの利用状況のチェックやログインパスワードの変更などは怠らないようにしましょう。
クレジットカードや銀行口座の引き出しを止める
まっさきにやるべきことはやはりお金に関連する操作を止めることです。登録しているクレジットカードの利用や銀行口座の引き出しを停止しましょう。
再開まで手間はいりますが、お金を使われるリスクには変えられません。
紛失した場合は必ず止めましょう。
不正利用の形跡がないかチェック
銀行口座の入出金やクレジットカードの利用状況を定期的にチェックして不正利用されていないか確認しましょう。
不正利用があった場合すぐにカード会社や銀行に連絡を入れましょう。すぐに連絡すれば何がしかの対応をしてくれる可能性が高いです。
時間が経てば経つほど対応が難しくなるので、不正利用があった場合は気づいた時点で連絡を入れましょう。
リモート操作で位置の確認とデータの操作
リモート操作アプリを入れている場合はスマホの位置をチェックして探しましょう。
取りに行けそうにないならデータ消去も視野に入れた方がよいです。
ログインパスワードの変更
スマホでよく使うアプリやWebサイトのパスワードは全て変更しましょう。
仮にパスワード情報などが盗まれてしまった場合でも変更すれば不正にログインされることはありません。
少々面倒ですが、お金には代えられないので全てのサイトでやっておきましょう。
終わりに
今回はスマホで資産運用というテーマでお話ししました。
スマホも登場から数年で凄まじい進化を遂げ、できないことはないんじゃないかと思えるくらい便利になっております。
これほど便利なスマホを利用しない手はありません。
お金の管理に関しても然り。
しかし、便利な反面リスクもあります。盗まれた場合には膨大な個人情報が盗まれる他、お金を不正に利用される可能性もあります。
落とさないようにするのがベストですが、落とした時のためにもしっかりと準備しておくことが大切です。