Pythonで作業効率化

【Python】Scheduleライブラリでタスクスケジュールを管理する

本記事では、Pythonのscheduleライブラリの使い方について紹介します。

schedule」は、Pythonでcron(タスク管理プログラム)のような動きができるライブラリです。

指定した時刻になるとプログラムを実行することができます。

本記事では、「scheduleライブラリのインストール方法」と「scheduleライブラリの実装例」について説明します。

あわせて読みたい

scheduleライブラリのインストール方法と使い方

scheduleライブラリの基本的な使い方について紹介します。

インストール方法

インストール手順は他のライブラリと同様で、pipコマンドを実行することでインストールできます。

ライブラリの基本的な使い方

scheduleライブラリの基本的な使い方について紹介します。

scheduleライブラリでタスク管理処理を作る場合以下の2つの処理を記述する必要があります。

・タスクの定義
・タスクがある時刻までWait

タスクの定義には、do()メソッド、Waitにはschedule.run_pending()関数を使用します。

do()メソッドは以下のようなフォーマットで記述します。

上記では、5分ごとに実行する場合の指定例です。

以下のようにdoには関数を指定することもできます。

every()は毎回実行のメソッドで引数には間隔を指定します。

minutesは分単位で実行する処理を定義できます。
do()メソッドの引数には中に実行したい処理を記述します。

Wait処理の記述例は以下の通り。

実行間隔の指定方法

上記で紹介した分単位(minutes)以外にも日単位や時間単位など、様々な単位で実行間隔を指定することができます。

日単位:schedule.every().days
時間単位:schedule.every().hours
分単位:schedule.every().minutes
秒単位:schedule.every().seconds
曜日単位:schedule.every().weeks
月曜日指定:schedule.every().monday ※他の曜日も指定可能

他にもいくつかメソッドがありますが、ひとまず上記の使い方を覚えておきましょう。

以下のように時刻を指定することもできます。

schedule.every().day.at("10:00")

上記の例では毎日午前10:00に処理を実行したい場合の指定例です。

ライブラリの詳細については「scheduleのドキュメント」もお読みください。(英語ですが)

scheduleのライブラリページ

scheduleライブラリの実装例

5分毎にタスク実行する例です。

上記コードを実行すると5分ごとに「'タスク実行'」が画面に表示されます。

以上、scheduleライブラリの使用方法とコードの作成例でした。

Pythonでスケジュール管理する方法については以下の記事にまとめています。
Pythonでスケジュール管理する方法まとめ

こちらの記事も読まれています

  • この記事を書いた人

みやびの

住んでいるところ:神奈川県。 プログラミング歴は13年ほど。 ※プログラミングに関する無料相談・質問への回答は行っていません。

-Pythonで作業効率化

Copyright© みやびのどっとぴーわい , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.