本記事では基本情報技術者(FE)午後問題の情報セキュリティの勉強方法について説明します。
具体的には以下の2点です。
・情報セキュリティ(FE午後問題)勉強のポイント
・情報セキュリティ(FE午後問題)受験時のポイント
情報セキュリティは必須問題であり、配点も20点あります。
アルゴリズム・プログラミングに次いで合格への影響が大きいため、優先的に勉強しましょう。
目次
情報セキュリティ(FE午後問題)勉強のポイント
・情報セキュリティ勉強の優先度
・午前問題を中心に基礎を学ぶ
・過去問題集で問題を解く
・最新情報を気にする
情報セキュリティ勉強の優先度
情報セキュリティの勉強は以下の通り。
最優先:プログラミング・アルゴリズム
優先度高:情報セキュリティ
優先度低:それ以外
最優先で勉強すべきはやはりプログラミング・アルゴリズムです。
プログラミング・アルゴリズムが得点できないと合格はかなり難しくなります。
次が情報セキュリティです。
必須問題ですし配点も20点あります。
他の問題は得意分野を中心に解いておけばOKです。
午前問題を中心に基礎を学ぶ
まずは過去問題集の午前問題を中心に基礎知識を身につけます。
ただ解くだけでなく解説をしっかり読むことが大事です。
正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢についても調べておきましょう。
解説ではわからない所については参考書やネット記事も活用して勉強しておきましょう。
関連記事>>基本情報技術者(FE)の午前問題で70点以上を取るための勉強方法
過去問題集で午後問題を解く
午前問題をある程度解けるようになったら午後問題の過去問も解いておきましょう。
覚えるというよりは解き方や出題内容を把握しておくことが大事です。
最新情報を気にする
情報セキュリティに関する最新情報は積極的に収集しておきましょう。
具体的には、以下の2つです。
・最新の不正アクセスの手口
・ネットワーク環境の変化
時代によってネットワークの環境の変化や不正アクセスの手口により情報セキュリティの形も変化していきます。
例えば2019年10月の試験では在宅ワークの問題が出題されています。
在宅ワークが増えたことによりセキュリティの形も変わっていることを考慮しての出題ですね。
最新情報を知らないと解けない問題は出題されないと思いますが、「情報セキュリティの情勢が変わった時ににどのような影響があるか」ということを意識して情報収集しておくと良いです。
情報セキュリティ(FE午後問題)受験時のポイント
情報セキュリティの出題内容
情報セキュリティの出題内容は、以下の2つです。
・WAN・LAN環境の構築に関する問題
・用語の知識量を問う問題
知識がないと解けない問題も多いので午前問題を勉強してしっかりと基礎知識を身につけておきましょう。
解き方
問1に出題されますが、先に集中力を使うプログラミングとアルゴリズムを解きましょう。
終わりに
情報セキュリティは必須問題であり、配点も20点です。
プログラミングやアルゴリズムに次いで高い点なので合格に与える影響も大きいです。
プログラミングやアルゴリズムの勉強が一区切りついたら優先的に勉強するのが良いでしょう。
基本情報技術者まとめ>>基本情報技術者(FE)の対策まとめ